fc2ブログ

老後に豊かな生活を営むには投資は不可欠です。日々の出来事を綴りながら、あせらずゆっくり中長期にわたって僅かな資産を少しずつ増やしていきたいと思っています

交渉事は疲れます

昨日からダウンしています('A`|||)


仕事が忙しかったのもあるのですが、田舎の家をちょっと直すことになり、その交渉で気疲れしてしまいました


日本は特に田舎は年配の男性でないと足元をみられるので、伯父に一任してあるのですが、
人に物事を頼むというのは疲れます


いくらデフレとはいっても家はお金がかかります
ちょっと直すだけでも100万くらい軽くかかってしまうのですね 
伯父ができるだけ安く値切ってくれるみたいなので、助かっていますが


最近の一戸建て住宅を見て、住みづらくないのかしら?と思うことがよくあります。
とくに西洋風の家というのは日本の風土に合わないような…
入口まで階段だなんて、それも狭い 見た目はすごくいいのですが


周囲の環境とかも住んでから分かることってありますよね~

人様のことはともかく、ハア~…(;´Д`) 激動の一週間でした

スポンサーサイト



ジョイント・コーポレーションが破綻!

「東京」 東証1部上場の新興マンションデベロッパー、(株)ジョイント・コーポレーション(資本金208億3404万8050円、東京都目黒区目黒2-10-11、代表東海林義信氏、従業員160名)と、(株)ジョイント・レジデンシャル不動産(資本金30億円、同所、代表川島勝文氏、従業員166名)は、5月29日に東京地裁へ会社更生法の適用を申請した。

 申請代理人は松嶋英機弁護士(港区赤坂1-12-32、電話03-5562-8500)ほか14名。保全管理人は、新保克芳弁護士(中央区日本橋3-3-9、電話03-3242-1781)が選任されている。

 (株)ジョイント・コーポレーションは、1973年(昭和48年)3月に(株)大として設立され、97年4月に旧・(株)ジョイント・コーポレーション(昭和61年9月設立)と合併し、現商号となった。90年代半ばから販売を拡大し、98年に株式を店頭公開。99年に東証2部へ、2001年には東証1部へ上場を果たした。マンション分譲と不動産流動化事業を手がけ、分譲事業については首都圏を中心にブランド名「アデニウム」シリーズを展開、流動化事業では賃貸マンション、商業施設、オフィスなどを手がけるほか、グループとして不動産の企画・開発のほか、中古物件のバリューアップ、ファンドや投資家への売却も行っていた。2000年以降は、米投資ファンドと不動産投資信託向けの賃貸マンション供給で合意するほか、外資系証券会社と不動産投資ファンドを設立することで合意するなど業容を拡大、2001年には(株)エルカクエイ(2000年2月会社更生法、現(株)ジョイント・レジデンシャル不動産)の株式を取得して子会社し、2003年3月期の年売上高は約617億4200万円を計上していた。その後もマンションブームに乗りマンション供給が高水準で推移、近年は都心部での土地仕入れは厳しさを増していたものの千葉、埼玉での事業展開を増やし、2008年3月期の年売上高は約997億900万円にまで達していた。

 しかし、用地取得に伴う有利子負債が膨らんでいたうえ、2007年後半からはサブプライムローン問題による資金の停滞、資材価格上昇によるマンション価格の高騰、不動産販売市況の悪化など事業環境は厳しさを増し、2008年9月にはオリックスグループから100億円の出資と200億円の融資枠の設定契約も受ける一方、リストラに取り組んでいたが、2009年3月期の年売上高は約704億9400万円にまで低下し約552億5100万円の欠損を計上、今回の措置となった。

 負債は、(株)ジョイント・コーポレーションが約1476億円、(株)ジョイント・レジデンシャル不動産が約204億円。2社合計で約1680億円。

 上場企業の倒産は、今年に入って17社目で、負債規模はパシフィックホールディングス(株)の約1636億4600万円に次いで4番目の大型倒産となる。(帝国データバンク5月29日より)


不動産業界はまだまだ大変な状況ですね 

ここでちょっと一休み

海外のおもしろCMです


もう見た~!という方はスルーしてくださいね





 



車、買い替えますか?

政府による減税対策のせいか、車を買い替える人が増えているそうです…


自動車会社もこれをチャンスとばかり、格安セール中とか


叔父がパンフレットを見て、ふと新車を買おうと思ったそうです
が、たまにしか乗らない車で走行距離もわずか で、家族が却下


買い替えると言っても、新車は100万以上はしますよね 
家と同じで車も高い買い物ですから、目先のセールに騙されあいようにしないと

こまちは現在、田舎に車を置きっ放しにしているのですが、せっかくの車、毎年高い維持費を払っているのに、乗らなきゃ損ということで、この夏、こちらに持ってくることにしました

その頃に原油が上がっていなければいいのですが…('A`|||)

一気に突っ走ったら危ない!

株価が上がってくれるのは嬉しいけれど


爆上げは後が怖いです…



家の持ち主が変わっていた…

近所の新興住宅地では、一軒、また一軒と家が建てられ、すぐに買い手がついていますが、3~5年前に建てられた地区に異変が…
(つд⊂)ゴシゴシ


見られない車が止まっているなぁ~と思って、ふと表札に目をやると、いつも見る名前ではありません 知らぬ間に家の持ち主が変わっていたのです


驚いて、周囲を見ると、3軒も新しい表札に…
そして、雨戸を閉じたままの家も何軒かありました


詳しい人に聞いたら、その地区はローンで家を買った人がほとんどとのこと 


平均価格が3,500万なので、金利2%として、30年ローンで月に13万弱の返済額 
家って固定資産税やらなんやらお金がかかるんですよねぇ~

でも、今の持ち主はかなり安く家を手に入れたことになるんじゃないかしら 
あと5年もすれば修繕費が必要になるでしょうけれど


八百屋のおじさんが言いました…
「ローンをして家を買うなと言うのは無理な話やで  
庶民はローンを組んで買うしかないんや 
三千万貯金してからなんて言うとったら、死んでまうで

人生オワタゲーム

「人生オワタ」ゲームってあるんですね


やったことがありますか

こまちはゲームは目に悪いのでしないのですが、ネットで見たら、なかなか面白そうです


こんなゲームです





まずは樹海へ行かないようにしないと


こういうゲームを考える人ってすごいと思います


もしかしたら天国へ?というのがあったので追加します




最低限の生活死守!

もしも…収入が激減したら、どうしようかと空を見ながら考えてみました( -д-)ノ


田舎だったら車は必需品ですが、なにしろ維持費が高いので、
まずは車を手放すしかありません


部屋は狭いアパートでも我慢できますが、「お風呂&トイレ」の共同だけは嫌です


東京で喫茶店を経営している知り合いはずっと銭湯通いをしています
一階が喫茶店で 二階が住居…開店当初は資金が足りず、作ろうと思っても
子供にお金がかかったり、なんやかんやで、お風呂なしで、今日に至っています


けれど、習慣になっているので、銭湯でも平気みたいです。
いずれ年を取ったら、老人ホームに入る…
だから、このままで、もういいや~という感じです


公団や私営住宅に住んでベンツに乗っている人がいますが、きっと車が命なんでしょうね 


都会の長屋暮らしは人間関係が煩わしいかもしれませんが、山奥の一軒家よりいいかも

5年くらい前に、ど田舎に引っ越した人が
2時間に1本あったバスがなくなってしまったぁ~と嘆いています


こまちの田舎では近くのスーパーがなくならないように署名活動をしていますφ(.. )


家賃だけを考えれば郊外のほうが安いですが、
交通費等々を計算して引っ越さないと、高くついてしまいそうです


投資で儲かったらと獲らぬ狸の皮算用をしたいところですが、今はこれ以上景気が悪くならないように、「株よ上がれ~ 円安よ来い」と念じていますが、海の向こうにはなかなか伝わらないようです。・゚(゚`Д)゙

サラリーマン哀史その2

朝日新聞社のボーナスが4割も減らされるそうですΣ(´д`;)


「関係者によると、朝日新聞は2009年夏のボーナスを40%カットしたいと組合に申し入れた。社長以下役員のボーナスは「ゼロ」になる。本給部分も非組合員の管理職は09年4月から5-10%削っている。役員報酬に関しても、社長、常務、取締役、役員待遇について15%から45%の減額を実施しているという。ある朝日OBは、「先輩はいい時期に『卒業』できて良かったですね」とため息まじりにボーナス減の報告を受けたという。(中略)

日本経済新聞もすでに20-30%台の幅で、夏のボーナス削減を決めている。日経や朝日以外の新聞各社は、5月末頃から各労組が要求を提示し、6月の第1週に会社から回答を得て、妥結か交渉かを検討することになる予定だという。ただ、この「40%カット」は業界に衝撃を与えており、読売新聞も朝日に習い大幅カットを打ち出す見通しだ。(J-CASTニュース5月23日より)


ネットに押されて新聞業界は大変だと思っていましたが、やはり…


老後に頼りの企業年金も危ないみたいですね

「朝日新聞については「企業年金」の補填問題も大きいのでは、と指摘する。04年度以降の定年者について、年金の運用利率を5.5%から3.5%に引き下げているが、それでも追いつかない。金融危機による株価低迷など、運用状況の悪化が背景にある。

「09年4月以降、年金の補填に100億円とか200億円を拠出しなくてはいけないという話もあります。企業年金はとても運用できない状態のようです」

また、新聞社の人件費について、「給与自体は一般企業と比べると、新聞社もテレビ局と同様に『高すぎる』のは事実だが」とした上で、「そういった『聖域』に踏み込んで(カットを)やらなければもたない」ほどの厳しい状況だと指摘する。

「アメリカでは新聞社が何社も潰れているが、日本でも2、3社に淘汰されるような時代になるんじゃないですか」(前掲より)


新聞社や保険会社に就職したなどと言えば、かつては羨ましがられたものです
それが今や…栄枯盛衰 
会社あっての生活…サラリーマンの収入は会社次第


見る目がなかったと言ってしまえばそれまでですが、
数十年前に今の事態を予想しろというのは無理な話…


大変なのはサラリーマンだけではありません
人生、本当に山あり谷ありですね

サラリーマン哀史

会社のために真面目に働いてきたサラリーマンがある日、容赦なく首を切られる…かろうじて会社に残れたとしても今までのように仕事を続けられるかどうか…そんな不安を抱えている大企業の社員は少なくありません


同級生で大企業に就職して風を切って歩いていた人達が苦境に立たされています


でも、明治の頃のことを思えば、耐えられるでしょうか
明治時代は子供も精神的に強かったように思えます。


労働の質も量も変化しましたが、社員をモノとみなす企業は本質的に明治の工場と同じです


いつか…現在、一部企業によって行われている残酷なリストラ、悲惨な雇用形態が
「平成サラリーマン哀史」として語られる日が来るかもしれません


「明治~大正時代、信州へ糸ひき稼ぎに行った飛騨の若い娘達が吹雪の中を命がけで通った野麦街道の難所、標高1672mの野麦峠。かつて13歳前後の娘達が列をなしてこの峠を越え、岡谷、諏訪の製糸工場へと向かいました。故郷へ帰る年の暮れには、雪の降り積もる険しい道中で、郷里の親に会うことも出来ず死んでいった娘たちも数多い。この峠には「お助け茶屋」と呼ばれる茶屋があり、旅人は疲れた体を休め、クマザサの生い茂る峠を信州へ、飛騨へと下っていった。ノンフィクション「ああ野麦峠」で知られ、女工哀史を語るうえで悲しい物語を秘めた所なのです。1979年(昭54)、映画「ああ野麦峠」(監督 山本薩夫主演 大竹しのぶ 新日本映画・東宝配給 )が製作され、日本中を沸かせました。

 明治時代の生糸の生産は、当時の輸出総額の3分の1をささえていました。現金収入の少なかった飛騨の農家では、12歳そこそこの娘達が、野麦峠を越えて信州の製糸工場へ「糸ひき」として働きに行きました。そして、大みそかに持ち帰る糸ひきのお金は、飛騨の人々には、なくてはならない大切な収入になっていました。年の暮れから正月にかけての借金を返すためにも、あてにされたお金だったと言われています。


2月も半ばを過ぎると、信州へ働きに行く古川周辺の娘達は古川の八ツ三旅館に1泊し、次の日高山で、あちこちの村々から集まってきた人達と一緒になりました。
宿屋の前には、山一・山二・片倉組・小松組などの岡谷の製糸工場の社名を書いた看板や高張り提灯が立ち、娘を送ってきた親と子の別れがいつまでも続きました。

「ええか、しんぼうするんやぞ。ためらっていってこいよ。(気をつけて行きなさい)」
「ツォッツァマ(お父さん)も病気しなれんなよ。(病気にかからないように)」


 娘は泣き、見送る親たちも涙をこらえて別れを惜しみました。

 そして、何百、何千という女工が列をつくり、お互いに励まし合いながら、雪深い野麦峠を越えて信州へ旅立っていきました。


信州の工場では、わずかの賃金で、しかも1日に13~14時間という長い時間働かされ、病気になっても休ませてもらえないくらい、厳しい生活だったそうです。さらに女工の寄宿舎には逃げ帰ると困るので、鉄のさんがはめられていました。
 当時、実際に働きに行ってみえた明治生まれの人達に話を聞いてみました。

「雪が降ってくりゃ、野麦峠には銭が降ると思って行け。と親にいわれたんやぜな」(明治15年生)

「おりだち(私たち)は、こんで(これで)飛騨とも別れるんやな、ツォッツァマ(お父さん)、カカサマ(お母さん)、まめでおってくれよ(元気でいて下さい)。といって、飛騨と信州の境で、みんなでしがみついて泣いたんやぜな」

13のとき、岡谷の山共製糸というとこへ7年契約で入ってな。姉4人といっしょで、姉はみんな百円工女やったもんで、オリ(私)も負けんように働いたもんやさ。みんなで稼いだ銭で、ツォッツァマ(お父さん)は毎年田んぼを買いなたと思うんやさ。たしか、あのころ1反(10アール)で100円か 150円くらいやと思うけどな」(明治24年生)

「岡谷の大和製糸へ
14のときから8年の間、野麦峠を越えて通ったんやぜな。入ったときゃ10円、2年目は25円、3年目には45円、8年目にはたしか95円もらったと思うけどな。そのほかに、賞与として1円、2円、3円、5円などを毎年ちょっとずつもらったんやさ」(明治31年生)

以上の話しでもわかるように、1年間働いて
100円もらえる人は優秀な人で、だれでも1日も早く100円工女になれることを願っていました。

こうした涙ぐましい女工達の働きによって、国は生糸の輸出を増やし、娘を出した農家では、現金収入を得ることができたのです。(参照 郷土古川より)

当時の百円の価値はどれくらいだったのでしょうか?
百円あれば家が建つといわれたほどでした。米一升が、12銭3厘・酒一升が20銭。(明治33年・100銭で1円) 当時の農家は、貧しくて白米は食べられず、ヒエや粟が混じった飯を食べていた。

どれくらいの人が糸ひき稼ぎにいったのでしょうか?
資料によると、旧山田村(神岡町)では300戸あるうち、560人が行った。一軒で2,3人のところもあった。国府村では、458名(明治43年)。ひとつの村でこれだけの数であるので、飛騨全体では凄い数になると思われるが、他の地域では当時のそうした記録が残っていない。

 女工哀史は粗悪な食事、長時間労働、低賃金が定説になっているが、飛騨関係の工女は食事が悪かった・低賃金だったと答えたものはいなかった。長時間労働についても苦しかったと答えたのはわずか3%だけで、後の大部分は「
それでも家の仕事より楽だった」と答えている。それもそのはず、家にいたらもっと長時間、重労働をしなければ食っていけなかった」(女工哀史 ああ野麦峠より)

電車はガラガラ…懐寒し

休校にしたところで、中高生が全員家にじっとしているわけがありません 
悪性ではないと専門家が指摘しているのに、相変わらずお上は対応が遅いですね


一週間も学校や会社が休みになると、非正規雇用の人は収入がなくなってしまいます 
この経済的損失は大きいです…


こまちの友人で、パート収入を住宅ローンの返済に充てている人がいますが、五月の長期連休で今月分の手取りが減っているところにきて、当然入るべき一週間分の収入がパア~


ただでさえ、税金やら保険やらでお金が出ていくこの時期…('A`|||)
「計画が狂った~定期か保険を解約しなきゃ」と青くなっていました

こういう予期せぬことが起きるから、
「もしものための現金」は大事にとっておかないといけませんね


京都でも新型インフルエンザ感染が見つかったとか
もういたずらに庶民の不安を煽る報道はやめてほしいです

東京で続々と感染者が出ているようですが、いまさら…ですね


知らないうちに感染して、ちょっと喉が痛い程度で終わっている人も多いのでは??? 
それに…熱が出たとしても、発熱外来へ行って「新型インフルエンザ」と診断されたら、テレビに速報が流れて大騒ぎになり、会社や周囲に迷惑をかける 


そういうことを心配して病院へ行かずに家で安静にしている人も相当数いるような気がします

豚インフル滋賀に飛び火!

遂に滋賀でも感染者が~ε=ε=(;´Д`)


今日は暑かったのですが、ウイルスは死んでいません


八百屋のおじさんが「皆、マスクしてよぉ~ マスクマスク」と叫んでいましたが、
当のおじさんはマスクなし…おじさん曰く
「買いたくても買えないんだよぉ~( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \」


マスクはもう売り切れて手に入らないのですから、テレビでマスク、マスクと連呼しないでほしいですね ネットではマスクが高値で取引されているとか


しかし、困ったものですねえ
もしもウイルスが変異したら…怖いです


それにしても、東京で感染者が出ないのが不思議です


神戸には東京から大勢来ていたはずなのに(つд⊂)ゴシゴシ

滋賀で発病した立命館大学の学生は連休中に神戸の親戚の家に泊っていたそうです

同じような人は全国至るところにいらっしゃるんじゃないでしょうか


本当に関西だけだったとしたら、ウイルスを持ち込んだのは誰だぁ~と犯人探しをしたくなります


というか、もう犯人探しが始まっているのかもしれません

関西では神戸の方が冷たい目で見られています…
で…全国から関西が白い目で見られています


…と、ここまで記事を書いたら、今、東京でも新型インフルエンザの感染が確認された
とのニュースが


全国に感染が拡大したら、株価はまた下げるかしら
だったら、円も安くなってほしいです

中国の人身売買

「【北京=矢板明夫】中国国内で最近、女性や子供を誘拐する事件が多発していることを受け、中国公安省は4月上旬から全国規模で集中捜査を開始、5月初めまでの約1カ月間に72の誘拐グループを摘発し、誘拐された女性214人、子供196人を保護した。同省刑事捜査局の杜航偉局長が9日までに中国メディアに明らかにした。

 中国で発生する誘拐事件は、欧米や日本でよく見られるような被害者の家族に身代金を要求するケースは少なく、ほとんどが人身売買を目的としている。中国政府が30年前から推進している一人っ子政策により、農村部での男女バランスが大きく崩れたことが誘拐事件多発の背景にあると指摘する声は少なくない。

 男尊女卑の観念が強い農村部では、一人っ子政策が実施された直後から女児の堕胎が後を絶たず、当局の統計でも最近の新生児の男女比率は120対100よりもさらに不均衡になっている。それに加え、都市部に出稼ぎにいく若い女性が増えており、とくに内陸の農村部では深刻な嫁不足の状態となっている。

 今回摘発されたケースの中でも、誘拐グループに「仕事を紹介する」などといわれ、農村部に嫁として売り払われた若い女性が多くいた。値段は地方によって異なり、最も安い貴州省などでは1人5000元(約7万円)程度という。

 誘拐される子供も同じく農村部に売られることが多い。嫁不足から結婚できない男性が跡取りとして男児を必要としていることから、男児の方が女児よりも高い値が付くようだ。4万元(約56万円)で売買されたケースもあると伝えられる。

 こうした誘拐犯罪は省をまたぐことが多く、各地の警察は横の連携が少ないため、捜査が難航することが多く、犯行グループを摘発することは少なかった。しかし今回、公安省は全国規模で専門のプロジェクトチームを作り、各地の警察をまとめて統一行動を取ったため、大きな成果につながったという。

 公安省では「今回はあくまでも中間報告であり、プロジェクトチームによる捜査は今後も続ける」としている(産経新聞5月9日より)


人身売買は中国だけのことではありません→ 現代の奴隷制

肥満は悪?

関西は新型インフルエンザで大騒ぎですが、まったく関係ない「肥満」のお話を(・◇・)ゞ


暴飲暴食、不摂生による太り過ぎは成人病の原因にもなるから、いいこととは言えませんが、次のような記事は少々行き過ぎなのではないでしょうか…


「肥満と負債には、統計的に見て明らかな相関関係がある。私たち大阪大学の研究グループが2005年に行った全国アンケート調査が、それを裏付けた。住宅ローンを除いた「負債あり」と「負債なし」のグループを比べると、「あり」のほうが男女とも肥満者の比率が高いのだ。ちなみにここでいう肥満とは、体重(キログラム)を身長(メートル)の2乗で割ったBMI(体格指数)が25以上のことである。

ではなぜ、このように負債者のほうが太っているのか。それは、肥満というのは経済学から見れば“借金”そのものだからだ。食べる楽しみを優先したことで背負った健康上の“負債”だと考えればいい。結果として、洋服が合わなくなったり、苦しいダイエットが必要になったり、将来の病気のリスクを背負い込むといった“利息”を支払うことになる。

いったいどんな人が“借金”をするのだろう。実は同じ財貨でも時間の開きがある場合には価値が違ってくる。例えば、いまもらえる5万円と、1年後に手に入る5万円のどちらを取るかといえば、誰しもきょうの5万円を選ぶだろう。現在の5万円に比べて、1年後の5万円は割り引いて考えるわけだ。経済学では、その割り引く割合を「時間割引率」と呼んでいる。

実際にこの割合は「100万円の受け取りを1年後まで待ってほしいといわれたら、何%の金利を要求しますか?」と尋ねることで測定できる。ちなみに、先のアンケートでの平均は1.16%だった。その数値が高い人ほど、せっかちで、辛抱強さがなく、将来の体形より目先のご馳走に目がくらんでしまう。当然、カロリーを摂りすぎて肥満になりやすいし、借金も繰り返す。

■「後回し」傾向という自滅的な性質

さらに問題なのは、同じ「辛抱強さ」でも、直近と遠い将来とで大きな差がある点である。遠い将来については辛抱強い計画ができるのに、目先の選択となると、急にせっかちになってしまうのだ。ダイエットの実行が1カ月先なら、「3カ月で10kg減量達成」など、かなりしんどい目標でも立てられるが、実行日の前日になると、何だかんだと理由をつけて「もう少し延ばしてもいいか……」と後回しにしてしまう。
こうした「後回し」の性質がダイエットを失敗させ肥満を増長させる大きな原因になる。それではダメだとわかっていても、目先の辛さを避ける。当然、肥満度は増すばかりだ。
肥満はいろんな意味で“リスク”につながる。重い成人病になれば、手術や入院費を覚悟しなければならない。その費用は日々の家計を圧迫することになる。多重債務者の多くが病気による収入の途絶がきっかけだ。

なるほど肥満は本人の選択を反映しているのだが、その選択が「後回し」傾向といった選択者の自滅的な性質に基づいているとすれば、こうした経済学的な肥満メカニズムの知識を歯止めにして、有効な対策を取らなければならない。その一つの方法が「コミットメント」である。要するに約束事で自分の手を縛って節制の「後回し」ができないようにしてしまうのだ。
たとえば、思い切ってきつめのズボンを買ってみたり、スポーツクラブの会員料を何カ月分も前払いするといった具合だ。仲間同士でBMIがいくつを超えたら罰金を払う「やせ我慢の会」を結成するのもいいだろう。同じ志を持った人たちとの約束なら実行力が増すはずだ」(プレジデント5月8日より)


「スポーツジムへ行け」の、「きつめのズボンを買え」の大きなお世話だと思います 
「太っている=悪」という偏見というか、思い込みが調査の前提にあるように思えます


「自滅的な性質」だなんて、いくらなんでも


こまちの知っている大金持ち(負債なし)は太っています 
太るのも当然、「家事はお手伝いさん、移動は車、食事は豪華」なのですから


一方で、ギャル曽根みたいに、いくら食べても太らない人もいますし…


全国アンケート結果だそうですが、1回のアンケートで金銭面の管理と体型を結びつけるのは、ちょっと無理があるような気がしますが…


他の機関の調査で正反対の結果が出たら面白いですね(・◇・)ゞ

新型インフルに過剰反応???

新型インフルエンザが関西に上陸


神戸市は公共交通機関でマスク着用に動き出し…


大阪では…
「大阪府の橋下徹知事は17日、新型インフルエンザの感染患者が確認された同府茨木、豊中、吹田3市に対し、公立、私立の小中高・幼稚園、保育所、高齢者通所施設などの休業を要請すると発表した」(読売新聞5月17日より)

人が新幹線で移動しているのですから、神戸だけでマスクをしても
大阪の学校を休校にしたところで

用心するに越したことはありませんが、ちょっと過剰反応じゃないかと
隔離されたら仕事にならないと、熱があっても病院へ行かない人もいるような気がします


人混みを避けたくても仕事をしなければ食べていけません。・゚(゚`Д)゙
夢の分配金生活はず~っとず~っと先のこと
とにかくマスク、手洗い、うがいで予防するしかありませんね

これ以上、インフルエンザが広がらないことを…
市場までもが過剰反応しないことを…祈っています

ペットはほしいけれど…

最近、子犬を連れた老人をよく見かけます


チワワみたいな小型犬が多いです


ネット情報では犬に貢ぐ女性が増えているそうです


「不況のさなか、好調さを維持しているペット業界。5/13(水)の「愛犬の日」に向けパナソニックがペットを飼う300人を対象に実施した「ペットに関する意識調査」で、驚きの結果が判明した。


それによると、ペットにかかる毎月の費用として、約半数以上の女性が5000~2万円以内と回答。さらに、約5.7人に1人の女性が、「ペットの悩み解決のためなら10万円以上支払える」と回答する結果になった。

10万円以上とは結構大きい額だが、ペットと泊まる高級ホテルのサービスが増えるなどペットが家族の一員となっている現代では案外普通のことなのかもしれない。ちなみに悩み解決の詳細は、健康維持や長生きのケアなどの医療系から、性格や吠え癖、トイレなどのしつけ関係、留守中のペット管理や様子を見守れるサービスなどのサービス系などさまざまだった。

ペットの存在とは?との質問には、7割以上が「家族の一員、兄弟・子供のような存在」と回答。そのほか「癒し・安らぎ」や、「恋人のような存在」、中には「運命共同体」、「自分の命に代わるもの」という答えも。ペットに家族以上の愛を抱いている人も多くいるようだ。

実はこの調査、外出先で携帯電話から家の様子が分かるパナソニック「おうちでどこでも見守るカメラ」が、“ペットを見守る”用途で使われていることが多いことから行われたもの。「留守中にペットの様子が気になる」と回答した女性が約8割など、今後、留守中のペットを気遣うグッズの需要も増しそうだ。

ますます高まる、飼い主の“ペット愛”。家族の一員として考えるなら、10万円も決して高くないのかも?」(東京ウォーカー5月9日より)


一人暮らしの人にはペットは慰めになりますが、病気になった時どうするのでしょうか 
溺愛されて、ペットは幸せなのかしら
犬に服を着せるのは動物虐待だという意見もあります


こまちはペットを飼えません なぜなら、自分一人の体もろくに管理できていないからです


ペットを飼うなら、マメに掃除しないと、アレルギーが出ますし、ペットを連れて旅行には行けません


そういえば、いつだったか金閣寺に行ったとき、庭の小さな池が亀で一杯でした
亀って結構寿命が長いから、飼いきれなくなった人が捨てたんじゃないかしら

テレビによく物真似するセキセイインコが登場しますが、セキセイインコは数年で死んでしまいます けれど、オカメインコは大事に飼うと15年くらい生きるんです 
ちょっと見てかわいいなんて衝動買いしたら…


大家族で必ず留守番する人がいる家はいいですね~ 前にもブログに書いたけれど、田舎の大おばあちゃんの家には犬2匹、猫3匹、鶏5羽がいます そして、長男夫婦と子供3人


大おばあちゃんはもう90歳を過ぎていますが、口が達者で畑で野菜を作っています

一見、理想的な老後ですが、長男が人の口車に乗って事業に失敗 
多額の借金を抱えているので暮らしは大変そうです('A`|||) 
心配で心配であの世に逝けないから、100まで生きるんじゃないかと思います 
ある意味、親孝行なのかもしれませんね

牛丼バーガーはイマイチ?

吉野家が沖縄限定で「牛丼バーガー」なるものを発売したそうです


■「モスバーガー」の定番メニューに対抗?

話題になっているのは、4月17日に沖縄県内の4店舗で試験販売が始まった「牛丼バーガー」。「具」は、牛丼でおなじみの肉やタマネギに、県内限定メニューとして人気の「タコライス」に含まれている千切りのレタスを加えたもの。この具を、牛丼のつゆが染みこんだライスを固めたもので挟み込んだ。いわゆる「ライスバーガー」の一種で、価格は330円」(J-CASTニュース5月16日より)


これが牛丼バーガー↓↓↓


さっそく食べてみた人のブログをいくつか見てみました


「量が少ないわりに値段が高い!」「歯で噛み切れなくて食べにくい(箸がほしくなる)」「味はまずまず」等の感想がありました


こまちが見た範囲ではもう一回食べたいという記述はなかったので、ご当地バーガーとして定着するのは苦しいかも

沖縄といえば豚肉料理ですよね


豚丼が330円…どっちを選ぶかと言えば、豚丼じゃないかと

今は円高ですし、地域限定商品などを開発するより、全国の吉野家で牛丼を380円から330円に、豚丼を330円から280円に値下げしたほうがいいと思います


安さで勝負です

せんとくん…

今、ゆるキャラが流行っているのでしょうか…


こまちはどうも好きになれません


特にせんとくんは…


 


          せんとくん


マントくんもイマイチです


 


 


       4b13d484-thumb-380x380.jpg


どうしても角をつけたいみたいなんですが、これって見ようによっては悪魔の角に見えてしまうんですよね~


まぁ、奈良県人がハッピーなら良しとしましょうか

鴻池さん、どうしても会いたかったの?

官房副長官という身分も忘れさせるほど魅力的な女性だったのでしょうか


「鴻池祥肇官房副長官(68)は12日夜、自身の女性問題が13日発売の「週刊新潮」に掲載されたのを受け、麻生太郎首相に辞表を提出した。
(中略)
週刊新潮の記事によると、鴻池副長官は4月28日から2泊3日で、静岡県熱海市のホテルに女性と宿泊。新幹線での往復には国会議員の公務用に支給されるJRの無料パスを使用したという」(毎日新聞5月13日より)

老い楽の恋 会いたくて会いたくて仕方がなかったのかしら

気になるお相手は…


「お稽古ごとで鴻池氏と知り合った40代の人妻は、5、6年前から東京・麹町にある参院議員宿舎に出入りするようになり、一昨年から部屋に泊まるようになったという。


この人妻の夫は大手飲料メーカーの役員。同社は、大学生の就職先人気企業にもランクインする一流企業である」(ZAKZAK1月16日より)


人の恋路を邪魔するつもりはないけれど、JRの無料パスを使ったのは許せません 
新幹線代くらい自分で出せばいいのに 
鴻池さんってケチなのかも…議員宿舎をホテル代わりにするくらいだから


自民党は「酒」「金」「女」の3点セットで選挙突入


今、経済が大変なときだから、自民党にはしっかりしてほしいのですけれど

電車やバスでは咳は厳禁!

世界中、新型インフルエンザで大騒ぎです


マスクをするのはいいのですが、「ゴホン!」と咳でもしようものなら、周囲から刺すような視線が~


この騒動が治まるまでは、のどアメでも舐めて、咳が出ないようにしないといけません


危ないと警告が出ているのに、海外でさんざん遊んだあげく、国内にウイルスを持ち込むとはハタ迷惑な話ですが、おそらく「自分だけは大丈夫」と思っていたのでしょう


何事も明日は我が身…

物騒な事件も多発していますし、できるだけ人の集まる場所へは行かないようにするつもりです

嫌な予感

お昼休みに久し振りに市場の話になりました


こまち  「アメリカさん、頑張ってますねぇ
米国人 「素直に喜べない
こまち  「たしかにGMも銀行も…

米国人 「私の銀行預金金利がゼロ…ゼロに近い もうゼロだぁ(ノ`Д´)ノ
こまち  「日本でも米ドル預金は
米国人 「持ち株は…(PCを見て)…-50%
こまち  「ほとんどの投資家がそうだって


米国人 「…さらに大底が来るような嫌~な予感が…(((( ;゚д゚)))

そこへ楽観的な豪州人が…


豪州人 「GW中は上げ上げでしたねぇ(゚∀゚)アヒャヒャ
こまち  「アメリカさん…また爆下げするって
豪州人 「……そんな馬鹿な

米国人 「わからな~い だけどアメリカは…


豪州人 「また、オーストラリアも巻き込まれるのかぁ~
こまち  「日本もね…」 


米国人が悲観的だと一緒に落ち込みます('A`|||)
だけど、大底を覚悟していたら、爆下げショックが緩和されるかも


只今、円高進行中 
小沢一郎さんが代表を辞任しても市場には影響がないようで…

お辞儀をするワイン

昨日は母の日でしたが、ネットでユニークなワインを見つけました


まず、ありがとうワイン


ありがとうワイン


感謝の気持ちを口で言えないときには便利ですよね

次は、ごめんねワイン


ごめんねワイン


喧嘩して仲直りしたいときに使えるかも



だけど、2,100円って高くないですか


注文の際に「〇〇さん ごめんね(ありがとう)」などと文章を指定すると、和紙に墨で代筆したラベルを張ってくれるというから、それを考えたら、安いでしょうか(・◇・)ゞ


「贈答用酒類の企画・販売などを手掛けるアイ・キャン(秋田市新屋船場町、TEL 018-823-9928)は4月中旬、母の日に向け「母の日ワイン」など3種を発売する。
同商品は、同社の渡辺哲夫社長が考案したボトルネックを曲げたオリジナルボトル入りのワイン。人が「おじぎ」をしているように見えることから、「よろしくボトル」と名付けて10年ほど前から販売してきた人気商品だが、最近、同社が提携するボトルメーカーが廃業。ボトルの在庫が500~600本限りになったが、「ちょうど母の日の前だった」(渡辺さん)ことから、「母の日ワイン」のほか「ありがとうワイン」「ごめんねワイン」の3種類のデザインを新たに考案し、販売を決めた。

ボトルには、希望の文章を同店専属の書家が書き下ろしたラベルを貼ることができるほか、オリジナルタグのオーダーも受け付ける。

価格は2,100円~2,415円。無くなり次第販売を終了する」(秋田経済新聞4月13日より)


4月の情報なので、もう売り切れているのかと思ったら、まだ販売されているので、いつでも買えるみたいです


「この商品は市販酒を当社にて詰め替えております」と書いてありました

忙しくなります…

ちょっと仕事が忙しくなりそうです


「貧乏暇なし」です 


週末に記事をまとめて書くので、取り上げるニュースが古いことも多々あると思いますが、どうかお許しください


平日は家に帰ると疲労困憊 
頭がボーっとして思考が停止します
なので、ブログネタが浮かばないのです


ホールド投信を売る局面が来たら、ちょっと目が大きくなるかもしれませんが


このご時世、仕事があるだけ有難いと思って、踏ん張るつもりです


市場にも頑張ってもらいたいです


早く投信で食べていけるようになりたいです


もうすぐ京都は葵祭です そして、うだるような暑さになると祇園祭が始まります…


ということで、ブログをちょっと雅にしてみました
内容は雅とは程遠いですが


ちなみに去年の葵祭はこんな感じでした


「2008年05月15日

葵祭

葵祭・下鴨神社






 千年紀を迎えた源氏物語にも描かれた葵祭が15日、京都市内で繰り広げられた。フタバアオイを差し、王朝装束に身を包んだ約500人の行列が、平安時代の優雅な雰囲気を醸し、新緑映える都大路を進んだ。
 京都三大祭りの一つで、上賀茂、下鴨両神社の例祭。正式には賀茂祭といい、起源は1400年前にさかのぼる。源氏物語では、車争いの場面が有名。道中の行列は「路頭の儀」、両神社での神事は「社頭の儀」と呼ばれる。
 午前10時半、初夏の陽気の中を、本列(近衛使代列)が玉砂利を踏みしめて京都御所(京都市上京区)を出た。狩衣かりぎぬ姿の肝煎(きもいり)を先頭に、紅色の水干(すいかん)姿の牛童(うしわらわ)が綱を引く牛車(ぎっしゃ)が車輪をきしませて進んだ。
 斎王代列(女人列)が続いた。あでやかな十二単(ひとえ)をまとったヒロインの斎王代が乗った腰輿(およよ)が近づくと、沿道を埋めた2万6800人(午前11時、京都府警調べ)が見つめた」(京都新聞より) 

証券会社か銀行か?

大手銀行と証券会社が一緒になって大丈夫なのでしょうか


「金融業界地図を一変させる日興買収。“争奪戦”に敗れた三菱UFJフィナンシャル・グループとみずほフィナンシャルグループのメガバンクに加え、日興・大和連合が実現すれば、証券最大手の座を奪われる野村ホールディングスは、早急に対抗策を打ち出すことが求められそうだ。

日興買収の“大本命”とされていた三菱UFJは、約9000億円を出資した米金融大手モルガン・スタンレーの日本法人と傘下の三菱UFJ証券を来年3月に統合。みずほも、傘下のみずほ証券と新光証券を今月7日に合併させる。

日興を買収する三井住友も含め、3メガが目指すのは、「銀行・証券」の融合により、幅広い顧客層に幅広い金融商品を提供する金融コングロマリット(複合企業)だ。

規制緩和で銀・証の垣根が低くなったことに加え、本業の貸し出しが伸び悩む中、「手数料収入が稼げる証券は魅力的」(アナリスト)だ。3メガは融合の最も手っ取り早い手段として、M&A(企業の合併・買収)を加速している。


「銀行・証券」融合加速 野村は独立路線(産経新聞5月1日より)


ネット証券は別として、銀行と一線を画すのは野村證券だけになるのでしょうか


こまちはいくつかの銀行で投信を買いましたが、銀行が証券業務を行うことに違和感を感じています 郵便局もそうなのですが


もちろん、メインバンクで投信を買えるのは便利ではありますけれど、顧客側がしっかり情報分析しないといけませんね…


こまちは銀行で外貨預金をしてしまい、後で、銀行の場合は所得とみなされると知り、証券会社のMMFに切り替えたのですけれど、銀行と証券会社が統合されたら、この点はどうなるんでしょうか


国内外の金融業界のごたごたが落ち着くまで、しばらく時間がかかりそうですね

どこもかしこも倒産だぁ~

昨日、近所の八百屋さんに花を買いに行ったら、花が一本もありません(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?


おじさんに聞いたら、何度携帯にかけても仕入れの花屋につながらないのだとか 


おじさん 「ちくしょう やっぱりつながらねぇ
こまち  「道の駅に持って行くので忙しいのかも
おじさん 「そんなことはねぇ 倒産しちまったか
こまち  「まさか


おじさん 「あっちこっちで倒産だから、あり得る
こまち  「そういえば、おじさんとこの夜逃げした
      地主は見つかったの
おじさん 「そんなもの、いまだに行方知れずだ


連休明けに倒産が続出するという記事をどこかで読みましたが、社員が出社したら、会社がもぬけの殻だったなんてこともあるかもしれません


定額給付金では倒産寸前の企業は救えませんよね


市場の本格的な回復を祈るのみです…

比叡山へ行ってきました…

友人に誘われて比叡山へ行ってきました


JR湖西線の比叡山坂本駅で11時に待ち合わせ
駅で「比叡山ケーブル&バス回遊券」(2,500円)を購入しました。この券でケーブル往復、比叡山内シャトルバス無料、延暦寺の順拝ができます


比叡山坂本駅からケーブルまでバスがあるのですが、本数が少なく、30分も待つというので歩いて行きました…約20分の上り坂


さすがに連休最終日の午後とあって、観光客もまばらでした

比叡山ケーブルはすごかったです


たった11分ですが、新緑がきれいでした
急な坂を登って行くので、ジェットコースターと違った楽しさがあります



上の写真は2枚とも「お出かけ体験・滋賀」のものです。こまちの撮った写真を載せたかったのですが、技術が及ばず…


ケーブルに乗った時は薄日が射していたのですが、延暦寺に着いたとたん、雨が降り出しました
日頃の行いが悪いのでしょうか


延暦寺の鐘は観光客もつくことができるのですが、なんと1回50円 さすがは比叡山、鐘つきまで金儲けに


市場の回復を託し、ゴ~ンと鳴らしてきました(・◇・)ゞ


雨なのに友人が山頂をどうしても見たいというので、バスに乗って行きました そして…降りたとたん、雨が激しくなり、霧まで


「寒い 寒~い もう帰りたい」と友人がギブアップ
で、そそくさと帰って来ました


途中で友人が野草を取っていましたが、こまちは横目で見るだけ…毒草だったら怖いから


家に着いてパソコンを見たら、株価が そして円安に
鐘をついたおかげかしら


雨の日に山へ行くものではありませんね('A`|||)
でも、ケーブルは本当に良かったです

近くに来られる機会がありましたら、是非乗ってみてください


やっと携帯で撮った写真をアップロードできたので、貼りつけます


比叡山1比叡山2


 


 


 


 


 


 


 


 



比叡山3


←上りと下りのすれ違うところは
  面白かったです

植物工場に期待!

新型インフルエンザの感染が世界的規模になった場合、国境が封鎖されたら、食糧自給率の低い日本はどうなってしまうのか


今まで農水省は手をこまねいて何もしていなかったのかと思ったら、そうではありませんでした


「農林水産省と経済産業省は24日、光や温度を制御してレタスやイチゴといった野菜などを栽培する全国の植物工場の数を、2011年度末までに現在の3倍の150に拡大する目標を発表した。建設費の補助や工場で使用する照明の技術研究などを通して民間企業を支援。消費者の国産志向の高まりを背景に企業参入を促し、普及を目指す。


植物工場のメリットは、作物を取り巻く環境を情報技術(IT)などで制御し、季節や天候に左右されずに安定供給できること。経産省によると、ことし4月現在の工場数は50に上る。


これまでも農業者団体が植物工場を建設する際、建設費の補助があったが、今回は民間企業が工場のリース方式などで参入する場合、建設費の半額を助成する。農水省は助成費など総額96億円を2009年度補正予算案に計上している。


両省の報告書は「工場で生産された農産物は、栄養価が豊富で農薬の使用量が少ない」などと植物工場の長所を強調。農水省の担当者は「農地以外でも農業生産が可能となり、雇用の増大にもつながる」と期待する」(神戸新聞2月24日)


嬉しいニュースです


さすがは世界に誇る技術を持つ日本です


太陽光併用型植物工場2


近い将来、自給自足ができるようになるかもしれません


 

リサイクルはいいけれど…

ファミリーマートがリサイクル弁当を発売するそうです


「コンビニエンスストア大手のファミリーマートは、店舗から出る食品廃棄物から作った飼料で育てた豚の肉を使った弁当を今月下旬に発売する。こうした手法は「リサイクルループ」と呼ばれ、この豚肉を全面採用した食品の発売はコンビニでは初めて。同社は今後、取扱店舗の拡大などリサイクルループの輪を広げていく計画だ。

ファミリーマートでは、店舗のほか弁当製造工場から出る食品廃棄物も収集し、リサイクル率を高めている。現在、都内7区や八王子市など約140店舗から出た食品廃棄物を千葉県旭市・匝瑳(そうさ)市の飼料工場に運搬。店舗数は今年度内に431店舗に広げる計画だ。

ファミリーマートはこの豚を使った「千葉県産豚焼肉丼」を開発。千葉県内の約300店を対象に3万食限定で26日に発売する。リサイクル率が高まれば、「量産のメリットも出しやすく、コストも抑えやすくなる」(同社)として規模拡大を急ぐ。

リサイクルループは、流通業や外食店などで出た食品廃棄物を飼料や堆肥(たいひ)としてリサイクルし、その飼料や堆肥で作った農水畜産物を商品に使用する仕組み。平成19年12月に施行された改正食品リサイクル法で、構築が求められた。同社はリサイクルループ事業計画を昨年12月に申請し、今年3月25日に認定を受けた」(産経新聞5月3日)


しかし、廃棄物ばかり与えてられた豚は大丈夫なのでしょうか…
以前、奇形豚が問題になりました
ちょっと心配です 
「もったいない精神」は素晴らしいことですけれど

AIGが日本法人本社ビルを売却…

AIGが本社ビルを売却するそうです


「ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)紙は複数の関係筋の話として、米保険大手アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)<AIG.N>が、日本法人の本社ビルを約10億ドルで売却することに近く合意すると伝えた。


売却先は日本の保険会社になる見通しという。
売却の決定時期は不明。売却で調達した資金は公的資金の返済に充てる。AIGは、傘下の米航空機リース大手インターナショナル・リース・ファイナンス(ILFC)の売却でも近く合意する可能性があるという。AIGのコメントはとれていない」(5月4日ロイター)


アリコも入っているビルですよね


ビルを売却しなければ公的資金の返済ができないとは…
BIG3の行く末も気になりますが、AIGも心配です('A`|||)

公的年金31年度に破綻?

年金制度が危ないのは分かっていましたが、31年度に破綻するかも?との報道が


「厚生労働省は1日、実質経済成長率が今後長期にわたってマイナス1%前後で推移すれば、公的年金は積立金が枯渇して制度が破綻(はたん)するという試算結果をまとめた。

試算では、物価上昇率、名目賃金上昇率、積立金の名目運用利回りが、今後それぞれ過去10年間の実績値の平均(マイナス0・2%、マイナス0・7%、1・5%)のまま推移し、実質経済成長率がマイナス1・2%の状態が続くと想定。

このケースでは積立金が2031年度に底をつき、年金給付の財源が足りなくなることがわかった」(読売新聞5月1日)


連休の最中に嫌なニュースです 年金は医療保険とともに、大きな負担になっていますよね 少ない給料から年金の積み立てをさせられて、あげくの果てにもらえないだなんて


しかし、社会保険庁は次の理由を上げ、「絶対につぶれない!」と反論しています

















1.

 公的年金制度が採用している世代間扶養の仕組みは、
払った保険料に運用利子がついて戻ってくる私的な仕組み
とは異なるものです。

 公的年金は、個人が負担したものをその個人に返すの
ではなく、その時々の現役の稼得収入の一部(保険料)を
高齢者に移転する公的な仕組みなのです。

 
2. この仕組みだからこそ3つのリスクに対応して確実な保障が
可能だし、この仕組みだからこそ、我が国の経済社会が
存続する限り、つぶれることはないのです。
私的な仕組みでは、このような保障はできません。
 
3. 少子高齢化が進行すれば、年金制度を支える現役世代が
減っていくことになりますが、世代間扶養の仕組みの下で、
負担と給付の調整を行えば大丈夫です


詳しくは→社会保険庁


年金を払わされている者としては、社会保険庁の言い分を信じたいです


ただ…もらえたとしても、多くは期待できません
株が低迷していると投資に慎重になりがちですが、10年後20年後を見据えて、コツコツと投資をしていきたいです


というか、投資をしなければ、少ない資産を増やせないのです

プロフィール

こまち

Author:こまち
老後を明るく前向きに生きていくためには、投資が不可欠!少ない貯えを増やすにはどうしたらいいか、日々試行錯誤しています…

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア